[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
名称
富岡八幡みくじ
場所
東京:富岡八幡宮
値段
200円
詳細
箱でも棒でも引けるおみくじ なんとなくやや小型 鳩の絵が描いていてかわいらしい 運勢やことわざなどが書かれている ラッキーナンバーなどが書かれているところが面白い ここの神社には実はもう一つおみくじがある
総本宮稲荷大社神籤
京都:伏見稲荷大社
100円ただし峰に無料でおみくじが置かれてある
番号は32番まであり、種類は17種類とかなり多い。 大吉が一番多いなどかなりやさしい配分となっている。 棒を振るタイプの引き方をする。 文面は俳句・その解説・個別の項目がある。 伏見稲荷自身で作っていると思われる。
三十三間堂おみくじ
京都:三十三間堂
100円?
三十三間堂の写真が入ったおみくじ 英字の文面も一緒に書かれている。 外人を意識しているのか文字が横に書かれている。
東大寺 大佛殿 おみくじ
東大寺大佛殿
大仏殿内授与所で行っている 方法は筒を振り、籤を引く 内容はおそらく伝統的な元三大師タイプのみくじなので、百番まであり、凶がでやすい そのため授与所に 『凶は人間を原点に戻す戒』と書かれている 凶を引いた人へのフォローを忘れないその心遣いがにくい 国際観光都市奈良らしく、英字の文章がついている 実際外人は多い。 個人的には英語表記が『Todaiji-Temple』なのが気になる